2009.9.9

報告:きん

今年はまったくだめなシイラ、5回行って1尾も掛けてない。

シーズン終了までにもう1回ぐらい行きたいなー、と思ってたらfishing life さんに誘われ

沼津の勘七丸さんまで御世話になることに。

沼津付近に到着するまでにけっこう激しい雨で、心配なスタート。

朝4時半と真っ暗なうちに出発して沖へ、沖へ。

明るくなってくる頃には雨はほとんど降ってないんですが、どんよりした

空模様でシイラにはちょっと厳しく、どっちかっていうと青物がよさそうな感じ。


明るくなり始めた頃から漂流物探しで、けっこういい流木なんかもあったりする

ものの、やはり沈んでるのか反応なく、船の見切りも早くて1投して反応

なければ即移動、そこらへんが普段と違うとこかな

その後も探していくがミヨシのほうでぺんぺんがぽつぽつ釣れる程度。

鳥もなかなか固まらず、最初のうちは苦戦しましたが、ようやく流木周辺で

まずまずのいい反応。

ここでメーターちょい欠けるぐらいを一緒に行った同船者がゲット。


ただ入れ食いにはならなくて自分は相変わらずのノーバイト。

この日は水温も下がり雨で表層の塩分濃度も下がってるからか、トップには

反応がイマイチだったけど、いまいち沈めるのも面倒くさくて、フィールドも

いいし、そのうちトップにもでるかな、と思ってたんだけどなかなか・・・。


そうこうしてるうちにようやく鳥山にイワシ団子。

「カツオだ!」

と船長もスイッチ入って船内も興奮しまくり。

イワシ団子が爆発するとルアーを投げるとすぐヒット!

カツオ掛けるのは初めてだけど、サイズはたいしたことないくせに

ものすごい引き!

無事生涯初カツオゲットしましたが、その後はばらしまくり。

ジグミノー針が錆び付いてたんだけど、ヒットルアーだから換えるのも面倒

だし・・・


普段千葉からだとなかなか腰据えてカツオ狙うことがないので、

カツオのナブラが爆発するとすぐ投げて巻けばヒット、スレてナブラがしょぼい

時はやや沈めると食う、など勉強になることが非常に多く、後で食ったら

めちゃくちゃうまくて、みんながカツオが跳ねると目の色変える理由が

よーくわかりました。


ひとしきりカツオのナブラを追っかけ回してシイラも探すけど、相変わらず

シイラはあんまりいない。

帰りながら探しますか、ということで帰りがけに晴れてきて漂流物狙うと

ようやくまずまずの反応。

今年初シイラゲットしましたが、サイズもそれほどでもないのでリーダー持って

抜こうとしたらバラシ・・・

一緒に行った方はマツダイゲットでうらやましい。

ただ、とりあえずシイラも掛けていろいろ勉強になってわざわざ沼津まで

行ってよかったです。